お知らせ

News & Topics

物価高騰で厳しい経営環境に、施術所も支援金取得のチャンス!

  • お知らせ
2025.07.15
 
昨今の光熱費・材料費・人件費の高騰は、施術所経営にも大きな負担となっています。
こうした中、柔道整復・はりきゅう・あん摩マッサージ施術所でも対象となる『物価高騰対策支援金』制度が、各都道府県で実施されています。  
 
物価高騰で経営が厳しい今、都道府県による支援制度で施術所も申請可能。ワールドが最新情報をまとめてご案内します。
ワールドで取得した情報のみ掲載しております。詳細は各自治体の公式ページでご確認ください。
 
【都道府県別】 主要支援金の概要(2025年7月15日時点)

全国各地の医療機関等物価高騰対策支援事業(2025年度)

 

都道府県 支援内容
千葉県

千葉県 令和6年度医療機関等物価高騰対策支援事業

受付中 申込期間:2025年5月26日~2025年7月31日 (WEB申請は7/31の17:00まで)

東京都

 

東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(令和7年度)|民間医療機関向け補助金概要|東京都保健医療局

①Jグランツ申請  ●事前申込は令和7年度より不要といたします。●交付申請兼実績報告受付開始 10月1日(水)~10月20日(月)

②書面申請    ●webによる事前申込受付 8月18日(月)~9月16日(火) 

         ●交付申請兼実績報告受付 10月1日(水)~10月20日(月)

神奈川県

物価高騰による医療機関等の光熱費等に対する支援について – 神奈川県ホームページ

受付中 申込期間:2025年4月21日~2025年7月31日 (電子申請は7/31の17:00まで・郵送申請は7/31の消印有効)

石川県

【石川県】物価高騰対策支援事業サイト

受付中 申込期間:2025年5月9日~2025年7月31日 (郵送申請 7/31消印有効・電子申請 7/31 23:59まで)

大阪府

大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]

受付中 申込期間:2025年7月14日~2025年9月19日 (原則 行政オンラインシステム)

三重県

三重県|医療総合:(申請受付期間を延長しました・令和7年7月31日まで)【令和6年度分】物価高騰対策支援金(病院、診療所(医科・歯科)、助産所、施術所向け)について(ご案内)

受付中 申込期間:2025年4月1日~2025年7月31日 (電子申請・郵送申請)

広島県

広島県医療機関等支援事業のご案内

受付中 申込期間:2025年5月12日~7月31日 (原則 WEB申請)

 

山口県 

令和7年度 医療機関等光熱費高騰対策支援事業 – 山口県ホームページ

受付中 申込期間:2025年5月1日~7月31日 (オンライン申請・メール申請・郵送申請7/31まで必着!)

佐賀県

医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金の申請受付を開始しました / 佐賀県

受付中 申込期間:2025年4月30日~2025年7月31日 (メール申請又は郵送申請)

大分県

《受付中》物価高騰対策緊急支援(福祉・医療・私学等) – 大分県ホームページ

受付中 申込期間:2025年6月3日~2025年8月29日 (電子申請)

 
 
 
 
 
 
主な申請条件:
•2025年時点で施術所として登録・運営されていること
•廃止・休止予定がないこと
詳細は各自治体の公式ページでご確認ください。 
 
なぜ早めの準備が重要?
支援金には申請期間が設けられており、自治体によっては締切日が迫っています(例:千葉県は2025年7月31日まで) (登録・申請準備はお早めに!)
 
よくあるご質問(FAQ)

Q1. 柔道整復師や鍼灸師の施術所も支援金の対象になりますか?
はい、多くの都道府県で、柔道整復・鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の施術所が対象となっています。詳細は各自治体の公表資料でご確認ください。
 
Q2. どの都道府県が実施しているか、一覧で確認できますか?
ワールドでは主要自治体の支援制度情報をまとめた一覧を公開しています。最新情報は
株式会社ワールド | 整骨院様専用レセプト発行システム をご覧ください。
 
Q3. 対象となるのは、どんな施術所ですか?
原則として、令和7年時点で開設されており、廃止・休止の予定がない施術所が対象です。自治体によっては、施術実績のある施設に限定される場合もあります。
 
Q4. 支援金の金額はいくらですか?
都道府県によって異なりますが、1施術所あたり7,500円~3万円が一般的です。支給回数や額に上限がある場合もあります。
 
Q5. 申請方法は難しいですか?
多くの自治体では、電子申請フォームまたは郵送による申請となっています。申請書類の書き方に不安がある場合は、各自治体の担当部署に直接お問い合わせをお願いいたします。
 
Q6. レセコンの導入や購入も支援対象になりますか?
原則として、今回の支援金は運営補助を目的とした支援です。ただし、他の補助金・助成金制度と併用可能な場合もあります。ワールドにご相談ください。
 
Q7. 申請期限はいつまでですか?
自治体ごとに異なりますが、早いところでは令和7年7月末締切となっています。期限を過ぎると申請できないため、早めの確認・申請をおすすめします。
 
Q8. 開業予定の施術所も対象になりますか?
今回の支援金は「現在開設されている施術所」が対象です。開業前の施術所は対象外ですが、開業後に他の制度が利用できる可能性があります。
 
Q9. ワールドでは、どのようなサポートをしてくれますか?
レセコンに関するご相談はもちろん、支援金申請に必要な帳票の整理、開設届や運営書類の作成などもサポートいたします。お気軽にご相談ください。
 
Q10. 問い合わせ先はどこですか?
支援金制度に関する個別のお問い合わせは、各都道府県の専用窓口または医療課にて対応しています。制度確認や申請補助に関する相談であればワールドでも受け付けています。
 
ワールドが併走サポート!
ワールドでは、レセコン納品支援や厚生局申請書類の作成支援など、施術所運営の手間を軽減する各種支援サービスを提供しています。
制度内容のご不明点や手続きのご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

お気軽にお問い合わせください

ご相談・お問い合わせ・お見積のご依頼等ありましたらお問い合わせください。お電話は10:00-17:00